介護の現場における人材不足の解決の一助に!|マウスピース型口腔洗浄器オーラバブル

老人介護施設における口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防や栄養状態の維持、生活の質(QOL)向上に欠かせないケアの一つです。
しかし、現場の介護スタッフにとっては、この日常的な業務が大きな時間的・身体的・心理的負担となっているのが実情です。

老人介護施設における口腔ケアの実態

~見落とされがちな“時間負担”とスタッフへの影響~

一般的に、入所者1人に対して行う口腔ケアには、5~10分程度がかかります。

以下は例です
◇歯ブラシによる清掃
◇入れ歯の取り外し・洗浄
◇保湿・うがい・口腔内の観察・記録の記入

1ユニット(10人程度)の利用者を1~2人のスタッフで担当する場合、朝・夕の1日2回のケアで計20~40分×人数分が必要となり、トータルで1~2時間以上を口腔ケアに充てているケースも珍しくありません。
これに加え、認知症高齢者や拒否がある場合は、ケア実施までに説得や複数人対応が必要になり、1人あたり10分以上かかることもあります。
これらの事から、口腔ケアにかかる時間は、1日あたり約30分~1時間以上という現場の声も聞こえてきます。

スタッフの負担は、時間だけでなく“心理的ストレス”も

  • 身体的負担
    口腔ケアは利用者の口腔内に手を入れる必要があり、腰をかがめた姿勢が続くほか、異臭や嘔吐反応の対応など、身体的・感覚的にも負担がかかります。
  • 心理的・精神的負担
    ◇認知症による拒否や攻撃的な反応
    ◇利用者の状態変化(口腔内の出血・感染症等)への不安
    ◇「適切にできているか」というプレッシャー
    これらがスタッフの心理的ストレスの原因になり、モチベーションや定着率にも影響を及ぼしているとの報告があります。
  • 専門知識への不安と責任
    口腔ケアに関しては歯科的な専門性が問われる場面も多く、「正しい方法が分からない」「自己流になっているかもしれない」といった不安がつきまといます。特に新人職員や介護福祉士以外のスタッフにとっては、大きな心理的負担です。

継続できる体制づくりが不可欠

  • 「時間が足りない」「苦手意識がある」「やり方が分からない」
    これらは口腔ケアに関わる介護スタッフからよく聞かれる声です。重要なのは、これらの声に現場として真摯に向き合い、効率的かつ無理のない体制を整えることです。
  • 口腔ケアの質は、高齢者の健康を左右するだけでなく、介護スタッフの働きやすさにも直結しています。現場が疲弊しないよう、制度・機器・教育・連携の側面から総合的な見直しが必要です。

最新の口腔ケア製品『オーラバブル』誕生

マウスピースを咥えるだけでファインバブルが口腔内全体にいきわたり、効果的に洗浄するファインバブルテクノロジーを活用した画期的な製品が『オーラバブル』です。
『オーラバブル』は、歯を磨くのが苦手な要介護者も自ら使用するなど、施術の際の介護者の負担を軽減するだけではなく、誰が施術しても同等の効果が得られるため、介護者のスキルに関わらず施設としての質の高いサービスを担保できます。

ページのトップへ